
摂食障害って何?【2】リスク要因と予防法
摂食障害は主に食べ方に症状が現れる神経性疾患。
摂食障害はなりたくてなる病気ではありません。
「痩せたいから」なるものでもありません。
バイオ・サイコ・ソーシャルといって、遺伝子、性分・性格(心理的・精神的状態など)、そして環境の3つが複雑に混ざり合って発症するものです。
それを理解した上で、ダンサー自身が自分の身を守るため、そして指導者・家族が大切な生徒・子供を守るためには、どんなことがリスクを上げてしまうのかを知り、予防につなげましょう。

摂食障害って何?【タイプ・影響について】
ダンサーの8人に1人、そしてバレエダンサーの6人に1人が摂食障害を患っています。
プロのダンサーの2人に1人が引退するまでに摂食障害を患います。
それなのに、ダンス指導者や治療家は、摂食障害に関するトレーニングをほとんど受けていません。正確には、受けられる機会がほとんどありません。
これって、すごく危なくないですか?
正しい知識を身につければ、予防したり、早期治療を受けることが可能になります。
予防出来ればダンサーの健康やキャリアを守ることが出来る。
だからまずは摂食障害が何か知ってください。

リバウンドが起こるのはどうして?
ダイエットするとリバウンドします。何故なら人間の生存メカニズムは飢えと戦うように出来ているから。
身体は、ダイエットでエネルギー摂取量が減った場合、その低下に合わせて代謝を落として消費エネルギーを抑えるメカニズムになっています。
目先のダイエットや痩せ美学に騙されずに、自分の身体と真摯に向き合ってしっかりと栄養を与えて、踊れる身体を培ってね。

ファスティングはダンサーにとって良いこと無し
ファスティングやデトックスは栄養失調を招くことで一時的に体重を落ちたように錯覚するだけです。摂取量不足が続けば身体は代謝を落として消費エネルギーを抑えようとします。そうすると骨や筋肉、ホルモンバランスなどにも悪影響が起こります。身体には腎臓と肝臓という、ナチュラルにデトックスの役割を担ってくれる臓器があるのだから、変な商法にだまされないで。

プロテインの正しい活用法
プロテインサプリの正しい活用法、知っていますか?
プロテインはただやみくもに飲んでいるだけじゃ高いおしっこになって出てくるだけ。タンパク質の役割や体内での代謝を知って、自分にあった使い方をしましょう。

やけ食いを止めるためにはコーピングスキルが必要
ごくたまに起こるやけ食いであれば害はないかもしれないけれど、頻繁にやけ食いするようになるとそれは過食性障害の一歩手前かもしれません。やけ食いが起こるのは、コーピングスキルが未熟だから。ストレスに対するコーピングを培えば、自然と治せるようになります。

冬のビタミンD不足解決法
ダンサーはビタミンD不足に陥りやすい。
そしてビタミンD不足はダンサーのパフォーマンス低下やケガ率の増加につながることが判明しています。それはビタミンD不足が骨や筋肉の健康、そしてホルモンバランスや神経伝達に影響を及ぼすから。
特に冬はビタミンD不足に陥りやすい季節なので、解消法について知っておきましょう。ここで紹介する4つの内1つでもスタート出来ればパフォーマンスの向上につながります。
