![プロテインの正しい活用法](https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/600223edc3b36c3c669a71ba/1613972056957-DO7WFI69N78W74MY38JE/e3f3eec39aa8d38e72b6ebd6c244197a_s.jpg)
プロテインの正しい活用法
プロテインサプリの正しい活用法、知っていますか?
プロテインはただやみくもに飲んでいるだけじゃ高いおしっこになって出てくるだけ。タンパク質の役割や体内での代謝を知って、自分にあった使い方をしましょう。
![コンクールを乗り切る食事法](https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/600223edc3b36c3c669a71ba/1673678693125-CVOI8CFRP15GZB3EBILH/ballet-542170_1280.jpg)
コンクールを乗り切る食事法
今月末からローザンヌが始まりますね。 ということで、コンクールを乗り切る食事法について。
コンクールだからといっていつもと全く違う食事をとらなきゃいけないわけではないけれど(むしろそれは逆効果)、ちょっとしたコツを把握しておくと踊りの質が上がるし、精神的にも良い効果が得られます。
![栄養価の高い低いって何?](https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/600223edc3b36c3c669a71ba/1615164016545-9EHQFX4NDKI5GQ0XL898/rice-18786_640.jpg)
栄養価の高い低いって何?
栄養価が高いというのは、自分の踊る力を最大限引き出してくれて、成長をサポートしてくれて、生理周期のバランスを保ってくれて、体の内側からあなたの魅力を出してくれる、自分のココロとカラダ両方にパワーを与えてくれるもの。
踊る力が落ちたり、成長が止まったり、生理不順や無月経になったり、食べ物に対する不安や執着が大きかったら、それは栄養価が低いということ。
あなたにとって栄養価の高い低いはどんな基準で決められていますか?
![夜遅くには食べない方がいい?](https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/600223edc3b36c3c669a71ba/1668841259431-U4K1I2ESLEECLFQJSVU8/spaghetti-2931846_1920.jpg)
夜遅くには食べない方がいい?
ダイエット本などによく出てくる、夜の何時以降は食べないっていうルール。これほど人間の体のニーズを無視したアドバイスってないと思う。寝ている時でも身体はエネルギーを必要とします。エネルギー不足の状態で寝てしまっては、身体的向上どころかリカバリーすら出来なくなってしまいますよ。
![栄養価の高い食品・低い食品](https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/600223edc3b36c3c669a71ba/1615164016545-9EHQFX4NDKI5GQ0XL898/rice-18786_640.jpg)
栄養価の高い食品・低い食品
あなたにとって栄養価の高い低いはどんな基準で決められていますか?例えば、クラッカーやおにぎりは栄養価の高いもの、それとも低い物?サラダチキンは?果物は?その高い低いの定義はどこから来ているのでしょう?スーパーフードや健康食品という言葉に躍らせれて基本が見えなくなってしまいませんように。
![夜8時以降は食べないルール](https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/600223edc3b36c3c669a71ba/1618791603215-YJ75JABFYOVVMDUVCDQK/06eb5a7fffde23b6796ba538fd774008_s.jpg)
夜8時以降は食べないルール
ダイエット本などによく出てくる「夜8時以降は食べない」ルール。私も知識の無かった頃はこのルールを信じていました。でもね、ヒトの身体の仕組みを理解すればするほど、こんなふざけた事ないっていうことに気づきます。寝ている時でも身体はエネルギーを必要とします。エネルギー不足の状態で寝てしまっては、身体的向上どころかリカバリーすら出来なくなってしまいますよ。
![ダンサーにお勧めの間食](https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/600223edc3b36c3c669a71ba/1618989605402-218Y5AMRSSZPOWBLTBBD/9e4c99e3cfcb0161b5f5bf2a63b73bf3_m.jpg)
ダンサーにお勧めの間食
ダンサーに必要な栄養とダンサー特有のスケジュールを考慮した場合、一日三食というのはあまりしっくりこないんです。それよりも間食を上手く活用して、食事のリズムを作る方が体の機能はアップします。
![足がよくつる場合の食事療法](https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/600223edc3b36c3c669a71ba/1618970264514-H0OQ06JLHE73L28L0TED/pexels-photo-105776.jpeg)
足がよくつる場合の食事療法
足がつることってありませんか?筋肉が急に収縮して痙攣することで起きるこの現象。大抵は動き方に原因がありますが、動き方やエクササイズ、そしてストレッチを見直した後でそれでもまだつる場合は、食事療法が効くかもしれません。水分や栄養素が足りているか、見直してみましょう。